【秋まき大根の栽培方法】元肥無しで2本立て。追肥1回でやってみた!

【秋まき大根の栽培方法】元肥無しで2本立て。追肥1回でやってみた!生活情報

秋まき大根の栽培方法です。

「狭い畑で大根をたくさん作りたい人」「できるだけ手間なしで大根栽培したい人」はぜひご参考にしてください♪

  • 元肥無し
  • 「間引き」「追肥」「土寄せ」は1回のみ
  • 2本立て

初めて「2本立て」という栽培方法を試してみました。

結果、良い大根がたくさんできました。成功です。

ある本で、「2本立て(同じところに大根を2本育てる)でも、適度な太さの大根が育つ」と読んだ記憶があるので、試しにやってみました。

 

まいた種はタキイ種苗株式会社の大根「耐病総太り」です。

大根の種

大根の種

 

参考:タキイ種苗大根種「耐病総太り」楽天一覧

 

スポンサーリンク

【秋まき大根の栽培方法】種まき時期

私が住んでいる所は長野県北部「寒冷地」です。

種袋の裏面には「まきどき7月上旬~8月中旬」と書いてありますが、私は8月下旬(8月30日)に種まきしました。

関東平野部などでは、秋まき大根は9月頃に種まきします。

大根の種まき時期

 

スポンサーリンク

秋まき大根の畑づくり「元肥無し」でやってみた

トウモロコシ栽培をした跡地に、大根の種をまきました。

これも本か何かで見たのですが、「トウモロコシの後作の場合は、肥料分が残っているので元肥は無しでもよい」みたいなことが書かれていたような…??

そんな記憶があるので「元肥無し」で畑づくりをしました。

「植え付けの2週間前までに畑づくりをする」っと書いてあるものが多いですが、今回は、植え付け(種まき)の直前に畑づくりをしました。

 

まず、トウモロコシを抜きます。

枯れたトウモロコシ

トウモロコシの栽培跡地

 

トウモロコシ残渣

トウモロコシの残渣は株間にひくと雑草が生えにくくなります。天然マルチとして使えますよ~

 

畑をよーく耕します。小石を取り除いたり、土の塊をほぐしました。

大根畑づくり

イボダケ(支柱)を定規にして、まっすぐ耕しました。

 

耕している途中に出てきた害虫さん達は、適切に処理させていただきました。

コガネムシの幼虫

コガネムシの幼虫

ヨトウムシ

ヨトウムシ

こういった害虫は、芽の根っこを食べてしまうし、大根を食べてしまうので、ちゃんと処理してあげましょう^^;

 

「元肥無し」なので、畑づくりでやったことは「良く耕すだけ」でした。

 

よーーーく耕したら、大根の種をまきます。

 

スポンサーリンク

大根の種まき「間隔」は「足一つ分」

大根の種まきの間隔は「20~30cm」です。

私はいつも足一つ分の間隔で種まきしています。

大根種まき間隔

 

1か所に4粒ほど種をまきました。

大根の種まき

 

薄く土をかぶせます。1~1.5cmくらい。

土をかぶせた後、手で軽く押さえます。種と土を良く密着させる感じです^^

 

その後、たっぷり水やりしました。

9月になろうというのに、連日の暑さ続き…、毎日水やりです。

 

8月30日に種まきして、9月2日に発芽しました。

大根発芽

発芽後も、日照りで暑さ続きでだったので、しばらくは毎日水やりしました。

 

スポンサーリンク

大根の「間引き」と「追肥」

大根の間引きと追肥「本来のやり方」

  1. 本葉が出始めたら3本に間引く。根元にかるく土寄せ
  2. 本葉3~4枚の時、2本に間引く。大根の片側に追肥(化成肥料小さじ1・油粕小さじ1)。両脇から土寄せ
  3. 本葉6~7枚の時、1本立てにする。2と反対側に追肥(化成肥料大さじ2・油粕大さじ2)。両側から土寄せ
  4. 3の追肥から半月後、化成肥料大さじ2追肥して両側から土寄せ

…なのですが、私の間引き、追肥、土寄せは1回だけです。

 

私は大根の葉っぱがだいぶ茂って、大根が親指くらいの太さになった時に2本に間引きました。

間引いた大根は「みそ汁の具」!

難点は、葉っぱがだいぶ茂っていたので、残す大根の葉と絡まって間引きしにくかった事です…。

追肥は、その後、大根がピンポン玉の直径くらい(直径4~5cmくらい)になったときに、両脇に化成肥料(16-16-16)を、バラバラ~っと撒いて、鍬で両側から土を寄せました。

 

比較の為、1本立て大根も2か所だけ作りました。

結果どうなったかというと…

 

スポンサーリンク

大根栽培結果!「2本立て」と「1本立て」を比較。

8月30日に種まきした「秋まき大根」です。

11月22日にどうなったかというと…

大根栽培記録

 

まずは「1本立て」の大根。

大根1本立て

「元肥無し」「間引き」「追肥」「土寄せ」は1回のみですが、立派に育ちました。

 

そして「2本立て」の大根。

大根2本立て

「2本立て大根」も負けず劣らず!太く育っています。

 

抜いてみると…

大根比較

左「1本立て  右「2本立て」

どっちも変わらない?!

 

2本立ての方は、1本だけ小さめですが、それでも30cmくらいです。

大根2本立て計測

 

太い方で直径は8~9cmくらいあります。

大根2本立て計測

 

 

1本立ての方がまっすぐな大根ですが、長さも太さも、それほど変わりませんでした。

大根1本立て計測

 

小さいほうの大根を切ってみました。「ス」は入っていませんでした。

大根断面

 

煮物にして美味しく食べました^^

 

スポンサーリンク

秋まき大根の栽培方法「2本立て」「元肥無し」「間引き・追肥・土寄せ各1回」でもOK

今回試した「秋まき大根の栽培方法」は…

  • 元肥無し栽培
  • 「間引き」「追肥」「土寄せ」各1回のみ
  • 2本立て栽培

 

「種をまいた時期」と「収穫時期」は…

  • 種まき時期:8月30日
  • 収穫の時期:11月22日

 

2本立て大根栽培の良いところは、「畑の面積が狭くても収量が増やせる」ところです。

今回、20か所に種をまきました。

 

1本立てなら20本ですが、すべて2本立てにすれば40本。(実際は2か所だけ「1本立て」にしたので38本できました。)

しかも、とても長くて太い立派な大根!

 

食べきれないほどの大根ができました。

 

今回は元肥無し、間引き・追肥・土寄せも1度だけなので、手間なしでした。

うまくいったので、来年も「大根は2本立て栽培」しようと思いました!

 

もしかしたら、タキイの「耐病総太り」という品種がすぐれているのかも知れませんね^^

参考:タキイ種苗大根種「耐病総太り」楽天一覧

 

生活情報
スポンサーリンク
そだてるブログ